top of page

「伝統的な言語文化」カリキュラム・デザインの提案

―小学校及び中学校学習指導内容の効果的な連関について―


​ 国語科学習デザイン学会 第8回研究大会(富山大会) 研究発表当日資料           青木蘭奈

​「解釈の衝動」と問い
―デイヴィッド・ウィーズナー『漂流物』を用いて―

​ 全国大学国語教育学会 第147回越谷大会 研究発表要旨集                      大島彩弥香

国語科で「自己調整能力」をどう育成するか
―中学校特別支援学級での支援を通して―

​ 国語科学習デザイン 第8巻第2号(通巻14号)                                             大島彩弥香

比喩活用がもたらす言語的思考への拡充
ーアナロジー思考醸成に向けてー

​ 国語科学習デザイン 第8巻第2号(通巻14号)                                             河村岳人

文学教材における「物語行為」の読みの促進させる条件
​ 国語科学習デザイン学会 第8回研究大会(富山大会) 研究発表当日資料           河村岳人

ブログ的表現活動(文すたぐらむ)と再-媒介(re-medeation)
​ 国語科学習デザイン学会 第8回研究大会(富山大会) 研究発表当日資料           馬場菜穂子

ことばと経験をつなぐ語彙学習
―不登校オルタナティブオンラインスクールでのプレ調査から―
​ 全国大学国語教育学会 第147回越谷大会 研究発表要旨集                松本真実

詩の読みと創作における方略の転移
​ 国語科学習デザイン学会 第8回研究大会(富山大会) 研究発表当日資料       松本真実

死への準備教育教材としての詩の可能性 
―谷川俊太郎の「そして」を用いて
​ 上越教育大学教職大学院研究紀要 第12巻                         山本康生

批判的思考力の向上を目指す学習デザイン
―「批判的思考態度に働きかける課題設定を通して」―
​ 国語科学習デザイン学会 第8回研究大会(富山大会) 研究発表当日資料         横澤瑞樹

respectを育む古典の学習デザイン
―オマージュ的手法を取り入れて―
​ 国語科学習デザイン学会 第8回研究大会(富山大会) 研究発表当日資料         吉澤和志

小学 3 年生における「なる」ことで「語り」概念の獲得を目指した学習デザイン―演劇的手法を用いて―
​ 国語科学習デザイン学会 第8回研究大会(富山大会) 研究発表当日資料         吉野竜世

© 2023 by EDUARD MILLER. Proudly created with Wix.com

  • Instagram
bottom of page